このブロックは画面サイズに応じてボタンの位置、大きさが変化する特殊なブロックです。PCサイズでは上部固定、タブレット、スマートフォンではナビゲーション部分が上部固定され、ボタン部分が画面最下部に固定されます。編集画面は実際の表示と異なります。プレビュー画面もしくは実際の公開ページでご確認ください。編集についてはヘルプ記事の「フローティングメニューブロックの編集」もご覧ください。
群馬県前橋市
2024年10月OPEN

おひるね訪問看護ステーション
ご相談24時間365日
TEL:027-226-1345
出張相談・オンライン相談受付中
(相談無料)
西毛地域(上野村、南牧村、下仁田町、神流町、甘楽)
交通の便が良くない地域でも、
喜んで訪問させていただきます!



≪自分らしく自由に暮らす≫

支える家族も、利用者様も

そして働く私達も


自宅療養
透析ケア

赤ちゃんから
高齢者まで

医療的ケア児
小児看護

『私たちのモットー』
遠くの親戚より、身近な「訪看(パートナー)」

ご家族や親戚の想いを大切にしながらも、
一番身近で生活を支えるパートナーでありたい。

代表メッセージ

おひるね訪問看護ステーション 
代表看護師

立見 可奈
こんにちは、代表の立見(たつみ)です。

病院を辞めようかと思ったとき、

本屋で立ち読みした本で心に残った言葉。

「退院は終了ではなく、新たな生活の始まり」

それがきっかけで退院後の世界(生活)を考えるようになった。

看護師は退院という一つの目標達成に充実感を得るが、

そこを出た後の家族はうれしさと共に大きな不安を感じ、

生活の変化に対応しなければならない新たなノルマが発生するため、

「私に訪問看護が出来るかな?」

という漠然とした不安はあったものの、

「やってみてダメなら仕方ない」

そんな気持ちでとりあえず経験をしてみようと始めてみた。

実際やり始めると場所が変わっても、

看護に大きな違いはないなと感じ、

看護を提供する相手が求めることを

自由に提供できる職場をつくりたい。

そんな想いから自分自身で訪問看護ステーションを開設することを決意しました。

はっきり言って、経営も管理者も向いていないとは思う。

でも無理をするつもりもないし、高望みすることもしない。

自分たちが楽しく働ける場所、

相手が求める看護を自由に提供できる場所、

やりたい年齢まで働ける場所があるのはとても魅力的だと思いませんか?


今の職場では制限があって

「本当はこんなことがしてみたいだけどな~」

そんな気持ちを抱えてる人は、一緒に働いてみませんか?

自由にやって見たいことを100%叶える事はできないかもしれませんが、

叶える努力をみんなで一緒に考えていきませんか?

自分達にあった職場をみんなでつくっていきましょう!

代表者プロフィール

看護専門学校卒業後、千葉県にある総合病院の整形・形成外科と小児科の混合病棟にて2年勤務。

群馬県にもどり、県立小児医療センターに入職

2年と少し、内科病棟にて勤務後、NICU(GCU)に配属。
病院生活のほとんどをNICUで過ごす。

退職を考えた時に、成人看護がまだできるのか不安になり、
病院内の研修で2年県立がんセンターに異動し、がん看護を学ぶ。

科などで技術や知識の違いはあるが、看護という面では大きな変りはないのだと感じ退職を決める。

退職後、在宅医療に関心を持ち、高崎市内の訪問看護ステーションに就職。3年勤め、特定行為の資格を取得した後退職。

NICUでの経験を活かして、

保育園での医療的ケア児対応を学ぶため保育園に就職。

現在、小児からお年寄りまで、地域に寄り添った看護を実践するため、

「おひるね訪問看護ステーション」を設立予定

スタッフ紹介

木村さん(看護師)

総合病院→病児保育施設の責任者→訪問看護(医療的ケア児コーディネーター取得予定)

東日本大震災時、現地に救護班で参加しました。地域医療に携わりたいと考え、訪問看護の立ち上げメンバーとして関わり、3年間ほど経験した後、病児保育施設の立ち上げにお声かけいただきました。病児保育施設の責任者を務める中で、多くのご家庭やお子さまとの関わりを深めてきました。その後、小学校養護教諭を経験し、現在の訪問看護ステーションの立ち上げに至ります。今は、訪問看護師として、地域の医療ニーズにこたえることができるよう、医療的ケア児コーディネーター資格の取得を目指しており、医療的ケアが必要なお子さまやそのご家族の支えとなれるよう努めています。

わたし自身、子どもの病気をサポートしながら子育てをしている一人の母親です。親御さんの気持ちや悩みに寄り添うことを大切に、皆さまの安心できる生活をサポートしたいと考えています。どうぞ、いつでもお気軽にご相談ください。

おひるねスタッフ①

はぎわらさん(看護師)

重症心身障がい者施設→訪問看護

重症心身障がい者病棟で6年間勤務した後、訪問看護の分野に進みました。

病院では患者様の生活に制限が多い中、在宅医療では患者さま一人ひとりに合わせた「その人らしい生活」を支えることができる点にやりがいを感じています。例えば、お酒やたばこのような生活の楽しみについても、医師と相談しながら、全部を禁止するのではなく、生活の質を重視したサポートを行っています。

人当たりの良さと忍耐強さが強みです。ご家族の皆さまや地域の皆さまと協力し、安心して過ごせる在宅生活をサポートしたいと思いますので、どうぞ宜しくお願い致します。

おひるねスタッフ②

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。
VOICE

サービスの種類

介護保険・医療保険
保険適応内サービス
  • 病状の観察
  • 在宅療養のお世話
  • 医師の指示による医療処置
  • 医療機器の管理
  • 床ずれ予防、処置(水素医療研究協力委員)
  • 認知症ケア
  • 介護予防、認知症予防
  • 緩和ケア、終末期ケア、在宅での看取り
  • ご家族等への介護支援、相談
  • 障がい児者、医療的ケア児者対応緊急対応相談、24時間電話対応
メリット
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。テキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキストテキスト...。

自宅で生活していて、
こんなお悩みありませんか?

  • 医療的ケアが必要なお子様の見守り
  • 医療的ケアが必要なお子様のお風呂介助
  • 医療的ケアが必要なお子様の登下校サポート
  • 健康や医療のことなど、相談相手がほしい

  • 最近、足腰が弱くなってきた
  • 一人で病院や治療院に行くのは心配
  • たまには休む時間も欲しい

そのお悩み、
おひるね訪問看護ステーション
にお任せください

かかかりつけ医との連携を大切にしており、丁寧に情報共有をしてまいります。訪問看護が必要かまだご判断が難しい状況でも、ぜひ私たちにお気軽にご相談ください。

訪問看護サービス

健康状態の観察

 ・全身状態の看護
 ・血圧、体温、血中酸素飽和度などを測定
 ・異常の早期発見、再発防止

日常生活の看護

・栄養・食事摂取のケア
・排泄ケア、清潔ケア、療養環境の整備、寝たきり、床ずれ予防
・コミュニケーションの援助

リハビリテーション

・日常生活動作の訓練・指導
・関節拘縮の予防・訓練
・機能訓練・指導
・外出への工夫

特別な処置・管理

・チューブ類の管理
・床ずれ、創傷の処置
・医療機器装着中の方の看護
・点滴
・最期の看取り

フットケア・巻き爪ケア

フットケア、巻き爪ケアには、次のような効果が期待できます。
・感染症の予防
・血行の改善と循環機能の向上
・むくみの改善
・リラックス効果や睡眠促進効果
・転倒予防
・疾患の早期発見

認知症看護

・認知症への対応方法
・生活リズムの調整方法
・事故防止のアドバイス
・内服薬の管理
・社会参加への相談

終末期の看護

・医師との連携による、痛みや症状のコントロール、安楽なケア・緊急時の対応
・グリーフケア
・療養環境の整備、助言
・本人、家族の精神的支援
・看取りの体制の相談、助言

訪問美容(出張サービス)

地域の訪問美容サービスと連携していますので、気軽にご相談ください。

住宅介護

専属の看護師・療法士がお住宅介護に関するお困り事があればお気軽にご相談ください。 介護サービスのサポートや、ケアプランを作成致します。客様のご自宅へ伺い、状況に合わせたリハビリテーションを実施させていただきます。

おひるね訪問看護ステージ
3つの特徴

01

経験豊富なスタッフが対応

神経難病、認知症、ターミナル、独居、高齢者世帯など、安心して在宅療養を続けられるよう、ご本人やご家族の意思とライフスタイルを尊重し対応いたします。

02

24時間365日対応

「家族だけで介護や医療的ケアができるだろうか」「一人暮らしだけど大丈夫?」と不安に思うご家族様のためにいつでも看護師スタッフがお電話でサポートします。オンコール体制で緊急時には迅速に対応いたします。

03

医療的ケア児サポート

自宅等に看護師が訪問し、医療的ケア児の登下校や生活のサポート全般を小児医療経験豊富なスタッフが対応致します。

03

初期費用0円の月額プラン有り!

最初にかかる初期費用を無料にして、月々のお支払いに充当することが可能です。

サービス提供エリアについて

 群馬県前橋市全域及び近隣
渋川市、吉岡町、榛東村、高崎市、伊勢崎市
西毛地域(上野村、南牧村、下仁田町、神流町、甘楽)
交通の便が良くない地域でも、
喜んで訪問させていただきます!
その他エリア気軽にご相談ください

ご利用までの流れ

1. ご相談
健康状態やくらしの状況について、お伺いします。
2. 主治医・担当ケアマネジャーとの連絡・調整

訪問看護サービス開始には、主治医による「訪問看護指示書」が必要です。指示書依頼に必要な書類はこちらでご用意します。介護保険をご利用される場合は、ケアマネージャーに連絡して調整します。

3. 担当者による事前訪問・契約

 ご利用者様に合ったサービスを説明・提案いたします。ご本人やご家族と相談させていただいた上でサービス内容を決定し、契約させていただきます。

4. サービスの開始

訪問看護計画書を作成し、計画に基づいてサービス提供を開始します。

4. サービスの開始
ご利用者に合ったサービスを説明・提案いたします。ご本人やご家族と相談させて頂いた上でサービス内容を決定し、契約させていただきます。

サービスのよくある質問

Q. NICUに入院中でおうちで生活したいと思っています。どんな準備が必要でしょうか?

A.ご家族の承諾をいただいた上で、病院の連携室、主治医の先生方、地域の窓口や支援者へ連携していきます。お住まいの地域の支援体制を確認してから、退院後の生活がイメージできるようサポート致します。

Q. 医療的ケアが必要な子どもが学校に通学しているのですが毎日の登下校が大変です。訪問看護で登下校のサポートはできますか?

A.送迎サービスはありませんが、ご自宅へ訪問して登下校の送り出しやお迎えをサポートすることは可能です。

Q. 利用できる人とは? 具体的にどのような方を対象にしていますか?

A.疾病・障害を持ちながら通院困難で、ご家庭で療養されている総ての方が対象です。介護保険ご利用の方、医療保険の方、どちらもご利用可能です。

Q.週に何回、訪問してもらえるのでしょうか?

A.介護保険の方は、ケアマネージャーのケアプランに基づいて決定されます。医療保険の方は、特定の疾患や医師の指示により訪問回数は変ります。

Q.利用するにはどうすれば・・・?

A.ケアマネージャーもしくは主治医(かかりつけ医)へ、ご利用希望の旨をご相談ください。

Q.訪問看護は誰が来てくれるの?

A.訪問看護ステーションに看護職員として在籍している看護師が訪問します。

Q.一人暮らしをしています。持病があり体のことが心配です、どのようなサービスがあります

A.健康状態の観察を行いながら異常の早期発見に努めます。また、薬の飲み忘れに服薬管理や筋力の低下に対して、筋力維持のリハビリなどをおこないます。

Q.訪問看護で提供してもらえる内容は?

A.病状、健康状態の観察、医療処置、日常生活の看護、病気や健康に関するご相談やアドバイス

などが主なサービス内容です。 また福祉用具の選定や住宅改修に関するアドバイスなども行います。

Q.サービスを受けたい方が一人暮らしの場合は?

A.同居される方の有無に関係なく、サービスのご提供をさせていただきます。

Q. 補助金等はありますか?
ご本人の状況により適応できる助成があるかもしれませんのでご相談ください。

地域で連携する医療機関

  • 病院をはじめ、地域のクリニックの先生とも連携しながらサポート体制をとっています。

  • デイサービス・介護事業所・ケアサポートセンターとも医療連携を結んでいきます。
  • たまには休む時間も欲しい

地域向け広報誌
*クリックすると広報誌のダウンロードページへリンクします。

 
訪問看護ステーションおひるね
群馬県前橋市大友町2丁目3-13 フレデリック204号
TEL :027-226-1345
FAX:027-226-1346
お問い合わせ・ご相談はお気軽に

お問い合わせはこちら

お問い合わせは下記のフォームからお願い致します。
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信する
利用規約・プライバシーポリシーをお読みの上、同意して送信して下さい。